ライフステージ別収納・見直しポイント第2回は、10歳〜高校生のお子さまがいるご家庭向けです。
収納のちょっとした仕掛けで、お子さまの家事参加を促し、生活力を育んだり、食育につながるような収納づくりをご紹介します。
・ライフステージ別収納・見直しポイント(1)【年少~9歳編】はこちらから≫
ある程度の年齢になったらお子さまも家族の一員として家事に参加してほしいですが、口うるさく「お手伝いして」と言うのは親御さまにとってもお子さまにとってもストレスですね。そのお悩み、収納で解決できるかもしれません。自分のことは自分でできるシステムづくりをすることで自然と家事参加を促してみましょう。
忙しい朝こそ朝食の準備はセルフサービスに。ひとつの引出しに朝食で使う食器やカトラリーをまとめておけば、1か所で準備が済むので迷うことなく準備ができます。炊飯器やトースターもその近くに配置するとスムーズですね。
子どもだけでも昼食の準備ができるランチセットもおすすめです。引出しにレトルト食品と食器、カトラリーをひとまとめにしておきます。火を使わないレトルト食品は子どもだけでも安心です。「どれにしようかな」と選べるように種類をいくつか用意しておくとお子さまもお留守番のなか、楽しみながら準備ができます。
お弁当箱や箸、水筒など、お弁当の道具をまとめて収納しておくとお子さまもわかりやすく、お手伝いしやすくなります。箸や水筒の準備などできることから手伝ってもらいましょう。バラバラになりがちなおかずカップやピックなどの小物はケースに入れてまとめておくと便利です。
お子さまがひと目でわかるようにまとめて収納しておけば、簡単にできるので「わからない」「面倒くさい」を回避できるはず。お子さまに「楽しい」「もっとやりたい」と思ってもらえたら大成功ですね。