<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=3995072687287837&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

【歳時記】3月(弥生)ってどんな月?

古くから受け継がれてきた月ごとのさまざまな慣習や行事について解説する【歳時記】シリーズ。今回お届けするのは「3月(弥生)」について。

3月3日のひな祭りが、もとは厄払いの行事だったというのはご存知でしたか? 意外と知らない「ひな祭り」の意味や起源をはじめ、「春のお彼岸」「社日」といった行事や「十六団子」「山菜」などの3月の風物詩を詳しくご紹介します。

 

【二十四節気】

啓蟄(3月5日〜19日頃)、春分(3月20日〜4月4日頃)

※二十四節気とは、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、約15日ごとに季節感を表す名前が付けられています。

 

【五節句】

上巳の節句(3月3日)

 

【和名】

弥生(やよい)、花月・嘉月(かげつ)、花見月(はなみづき)、暮春(ぼしゅん)

 

【草花】

 

菜の花

ひな祭りの飾りや料理に使われます。開花前はとても栄養価が高く、おひたしなどでいただけます。

 

チューリップ

球根は秋ごろに植え、根付かせます。トルコ人が頭に巻くターバンに似ていることが、名前の由来だといわれています。

※地域や気候などによって異なります。

 

【3月の行事・ひな祭り】

ひな祭りの起源は、300年ごろの古代中国で起こった「上巳節」に遡るといわれています。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは旧暦3月の最初の巳の日こと。のちに行事の日付が変わらないよう、3月3日となりましたが、もとは女の子のための行事ではなく、春の訪れを喜び、無病息災を願う厄払いの行事でした。

3月初めは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。古代中国では、この日に水辺で穢れをはらう習慣があったことから、紙や草でつくった人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れ(けがれ)を移し、川や海へ流したりするようになりました。「流し雛」は、この名残です。

現在のように、段を組んだり、豪華な飾りを施したりするようになったのは江戸時代に入ってからのことです。江戸初期に、京都の御所で盛大なひな祭りが催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着したのだそうです。

雛人形は、溶け始めた雪の下から新しい命が芽吹き始める「雨水(うすい)」(2/18~3/4ごろ)に飾ると良縁に恵まれ、早く片付けないと嫁入りが遅くなると言い伝えられ、「啓蟄(けいちつ)」(3/5~19ごろ)には片付けます。

当日は彩り華やかなちらし寿司や女の子の美徳と貞節を意味する蛤のお吸いもの、白酒や雛あられなどをいただきます。菱(ひし)の形に見立てた菱餅には、「雪の下から新芽が芽吹き、雪の上では桃の花が咲く」という意味が込められ、緑・白・赤の3色のものが一般的ですが、2色や5色のものもあります。

 

【そのほかの行事と食べ物】

 

春のお彼岸

春分の日を中日とした前後3日間の計7日間は、「春のお彼岸」といわれ、先祖供養にお墓参りに行ったりします。この日にお供えする「ぼた餅」は牡丹の花の呼び名にちなみ、冬を越して古く硬くなった小豆をこしてあんにしてつくっていたそうです。

昼と夜の長さがほぼ等しくなる「春分」を境に、昼の時間が少しずつ長くなります。これが「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるゆえんで、次第に寒さも和らぎます。

 

社日(しゃにち)

生まれた土地の神様(産土神)をまつる日のことで、春と秋の年2回行われます。春のものを春社、秋のものを秋社といい、春分と秋分のそれぞれにもっとも近い戊の日を指します。

春社は種まきの時期、秋社は収穫の時期にあたることから、農業にとって大切な節目の日とされ、春社には五穀豊穣を願い、秋社には収穫を感謝します。

※戊の日:十干「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の5番目にあたる日。

 

十六団子

3月16日は、山と里を行き来する農事の神様が、山から種子を抱いて里に下りてくる日とされています。その神様にお供えする16個の団子を「十六団子」といいます。

神様は臼杵の音を聞いて下りてくると考えられていたため、餅をつきました。また、秋の11月16日(地方によっては10月16日)に、山に帰る神様を送るためにも同じく「十六団子」を用意します。

 

山菜

自然(山野)に自生する食用植物のことで、季節の細やかな移り変わりを味わえます。平安時代から食用していた山菜ですが、全国的に広がったのは江戸時代の三大飢饉による食糧難がきっかけ。現在では、ワラビ、ゼンマイ、コゴミ、タラノメなど、約300種類の山菜が食されています。

 

『【食の歳時記】3月の旬を感じる食材と料理』を見る>>

 

このコンテンツは、キッチンを通じた楽しいふれあいの場づくりに貢献するために、食や暮らしに関する情報の収集、調査・分析を行っているクリナップの生活研究部門「おいしい暮らし研究所」が監修をしています。

 

 

関連記事